プログラム

1日目 8月7日(木)

12:15から受付開始

13:00~13:10 開会式

  • 開会宣言 中川 純一(調理技術教育学会長)
  • 開会の辞 中村 哲 (第6回学術大会長)

13:10~13:30 基調講演

「これからの調理師養成教育の方向性は?~現代の調理業界における多様性と調理教育~」

講演者中村 哲 (中村調理製菓専門学校理事長、校長)
司 会中川 純一(中川学園調理技術専門学校理事長、校長)

13:30~16:00 パネルディスカッション

 「現代の調理業界における多様性と調理教育」

パネリスト藤田 敦子(ロイヤルホールディングス株式会社取締役、 サステナビリティ本部担当、ロイヤルアカデミー室長)
吉武 広樹(Restaurant Solaオーナーシェフ)
タシ・ジャムツォ(ENOWA YUFUIN(ジャパンリソース)エグゼクティブ・シェフ)
原田 優子(広島酔心調理製菓専門学校理事長、 校長)
モデレーター植上 一希(福岡大学人文学部教育・臨床心理学科教授)
司 会田中 誠二(京都調理師専門学校理事長)

16:00~16:10 分科会報告

実習教育関連分科会・食品衛生関連(HACCP)分科会

報告実習教育関連分科会員
食品衛生関連(HACCP)分科会員

2日目 8月8日(金)

8:30から受付開始

9:00~10:10 口頭発表

(第1会場) 5階 第2階段教室
座 長平野 朝久(東京学芸大学名誉教授)
代表発表者所属先テーマ演題分類発表目安時間
1中嶋 章浩大阪成蹊短期大学発達障害のある学生に対する調理実習における学習支援に関する質的研究教育9:00~9:15
2角 嘉久京都調理師専門学校「光で紡ぐ食の未来」STEAM教育が拓く食の可能性調理科学9:15~9:30
3辰口 直子聖徳大学目的に応じた凝固状態の温泉卵を作るための指標の作成調理科学9:30~9:45
4濱本 良司辻󠄀調理師専門学校料理人の温泉卵に対する認識と調理法に関する調査調理科学、食文化9:45~10:00
(第2会場) 5階 大教室517
座 長三宅 司郎(神戸大学バイオシグナル総合研究センター客員教授)
代表発表者所属先テーマ演題分類発表目安時間
1湊 敏文羽衣国際大学昔から伝承される保存食の知恵・知識・技術を再構築し、将来性の探索食文化9:00~9:15
2ZWIJNENBURG
TOMOSHI
辻󠄀調理師専門学校 東京災害時の食の課題解決を目指して教育9:15~9:30
3大瀧 直子中川学園調理技術専門学校ICT活用型衛生検査実習を取り入れた食品安全学授業の実践教育9:30~9:45
4迫井 千晶辻󠄀調理師専門学校食品衛生監視員との連携による調理師養成施設におけるHACCPの理解と実践の推進衛生9:45~10:00

10:20~11:20 衛生管理教育研修会

 「ノロウイルス食中毒・感染症の現状と対策」

講 師野田 衛(国立医薬品食品衛生研究所客員研究員)
司 会三宅 司郎(神戸大学バイオシグナル総合研究センター客員教授)

11:40~12:50 交流会(ランチョンセミナー)

プレゼンター真沢 和良(ロート製薬株式会社食品事業推進部連携マネージャー兼北辰フーズ社長付)
山田 耕太郎(ロート製薬株式会社薬事推進部開発推進担当マネージャー、理学博士、農学博士)
司 会古畑 公(公益社団法人全国調理師養成施設協会専務理事)

12:50~13:20 ポスター発表

参加者との質疑応答
※発表者・演題については、ポスター発表のページをご覧ください。

13:30~15:00 特別セミナー

「味覚・嗅覚センサーで変わる調理の世界」

講 師都甲 潔(中村学園大学大学院栄養科学研究科特任教授)
司 会西田 宗弘(学校法人中村専修学園専務理事)

15:10~15:50 調理技術デモンストレーション

「感性 × 科学 ~ 味を可視化する ~ 」

講 師山片 良(中村調理製菓専門学校准教授、調理部門長)
司 会西田 宗弘(学校法人中村専修学園専務理事)

閉会式

  • 第7回学術大会告知 鈴木 啓之(第7回学術大会長)
  • 閉会の辞      中川 純一(調理技術教育学会長)

右クリックの操作は無効